リハビリテーション

理学療法士5名、作業療法士1名、言語聴覚士1名で、入院・外来でのリハビリテーションを実施しています。

 

理学療法(Physical Therapy)

身体に障害のある方に対し、運動療法などを行い、身体機能の改善を図ることをいいます。

理学療法士は、寝返り・起き上がり・座位・立ち上がり・歩行など基本的動作を専門とします。

 

 

 

 

 

 

 

作業療法(Occupational Therapy)

作業に焦点を当てた治療・指導・援助のことをいいます。

作業療法士は、食事やトイレなどの日常生活動作や、家事動作などの生活関連動作を専門とします。

 

 

 

 

 

 

 

 

言語聴覚療法(Speech Language Hearing Therapy)

音声機能や言語機能に障害のある方に対して、機能の維持向上を図るため、言語訓練や、関連する検査・助言・指導を行うことをいいます。

言語聴覚士は、嚥下や言語障害、高次脳機能障害などを専門とします。

 

 

 

 

 

入院でのリハビリテーションについて

急性期から慢性期にかけて患者様お一人お一人に合わせたリハビリテーションを行い、退院に向けて多職種で連携しています。

また、週に1度カンファレンスを実施しており、患者様の今後の方針を決定していきます。

 

必要に応じてご自宅へ伺い、実際の動作確認や、福祉用具・住宅改修のアドバイスをすることも行います。

 

 

透析を行っていない患者様の、入院でのリハビリテーションも行います

当院では透析療法を実施しておりますが、透析療法実施の有無にかかわらず、リハビリテーションが必要な患者様の受け入れを行っております。

 

整形外科疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、その他の疾患による廃用症候群などの患者様が対象となります。

 

 

保有資格・活動

・認定理学療法士 2名

(運動器・循環器)

・三学会合同呼吸療法認定士 2名

・心臓リハビリテーション指導士 1名

・地域ケア会議推進リーダー 2名

・介護予防推進リーダー 2名

・介護認定審査会委員 1名

・フレイル対策推進マネージャー 2名  

・福祉住環境コーディネーター2級 1名           

(重複あり)

 

疾患別リハビリテーション料

・運動器リハビリテーション料Ⅰ

・呼吸器リハビリテーション料Ⅰ

・脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅱ

・廃用症候群リハビリテーション料Ⅱ

・がん患者リハビリテーション料

 

外来リハビリも実施しています

かかりつけの患者様はもちろんのこと、当院のかかりつけではない患者様にも外来リハビリテーションを実施いたします。

詳しくは地域連携室 またはリハビリテーション科までお問合せください。

外来リハビリの申込書はこちらから

 

お問い合わせ

その他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

リハビリテーション科 内線:601