病院紹介

理念

住吉クリニックは1974(昭和49)年、水戸の地にクリニックとして開業し、腎臓病、透析医療を中心に地域医療に貢献してまいりました。

その後、住吉クリニック病院の開院、常陸大宮市に附属大宮診療所を開設しましたが、この間、医療技術の進歩によって血液透析の技術は大きな進化をとげました。患者さんの透析医療の環境が改善して生活の質を保ちながら治療を続けられる時代になりました。

いつの時代でも、患者さんとともに歩み、常に最新かつ最善の医療を提供したいという住吉クリニックの医療理念は変わりません。

私どもは

  1. 患者さま中心の医療
  2. セカンドオピニオンを取り入れた最良の医療
  3. 患者さまの痛みがわかる医療

を基本理念に掲げております。

沿革

1974(昭和49)年 住吉クリニックを開業
1979(昭和54)年 医療法人住吉クリニック住吉クリニック病院を新たに開設。
1994(平成6)年 附属大宮診療所を開設。
2019(令和元)年8月 中央病歴管理室を設置
2019(令和元)年9月 リハビリテーション科を設置
2019(令和元)年11月 血液内科を設置
2019(令和元)年12月 地域包括ケア管理室を設置入院病床12床を地域包括ケア病床へ移行
2020(令和2)年3月 訪問診療を開始

病院概要

診察科目 内科・腎臓内科・人工透析内科・リハビリテーション科・循環器内科・消化器内科・糖尿病内科・血液内科睡眠時無呼吸症候群外来・禁煙外来・AGA外来
住所 〒310-0844茨城県水戸市住吉町193-97
電話 029-247-2251
FAX 029-247-2250

施設基準

・情報通信機器を用いた診療に係る基準

・機能強化加算

・一般病棟入院基本料

当院は、入院患者15人に対して1人以上の看護職員を配置しております。

時間帯による配置は、以下の通りです。

8時30分 ~17時00分 看護職員1人当たり   15人以内

16時30分  ~9時00分 看護職員1人当たり 26人以内

・診療録管理体制加算3

・看護配置加算

・看護補助加算1

・後発医薬品使用体制加算2

・データ提出加算

・認知症ケア加算

・地域包括ケア病棟入院料2及び地域包括ケア入院医療管理料2

入院患者13人に対して1人以上の看護職員を配置しております。

入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。

・入院時食事療養/生活療養(1)

・ニコチン依存管理料

・薬剤管理指導料

・別添1の「第14の2」の1の(1)に規定する在宅療養支援病院

・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料

・在宅がん医療総合診療料

・在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算

・検体検査管理加算(Ⅱ)

・CT撮影及びMRI撮影

・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)

・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)

・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)

・がん患者リハビリテーション料

・人工腎臓

・導入期加算1

・透析液水質確保及び慢性維持透析濾過加算

・下肢抹消動脈疾患指導管理加算

・輸血管理料Ⅱ

・酸素の購入単価

・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

・入院ベースアップ評価料94

受付時間

◆外来

受付時間 午前:8:30~11:30 (月~土)
午後:13:00~16:30 (木・土)

※予約優先(予約のない方も受診いただけます)

※日曜・祝祭日・年末年始は休診日です。

※月〜水・金の午後は休診となります。

※当院かかりつけの患者さんの急な症状や体調不良については可能な限り対応させていただきますが、入院患者さん対応中など診察までにお時間をいただくか当日の診察が困難な場合もございます。お電話(029-247-2251)でお問い合わせください。

◆透析

受付時間(月~土) 午前:8:00~9:30
午後:12:20~14:00
夜間:17:00~18:30

※透析は祝祭日も行っております。

交通アクセス

自家用車

■水戸駅より約10分
■常磐道水戸ICより約20分
■北関東道茨城町東IC、水戸南ICより約5分

公共機関

■JR水戸駅より関東鉄道バス約20分
南口・北口のりば「吉沢車庫行」乗車→「吉沢車庫」下車徒歩5分
南口・北口のりば「県自動車学校行」乗車→「車検場入口」下車徒歩7分
北口のりば「免許センター行」乗車→「車検場入口」下車徒歩7分
北口のりば「茨城町役場(茨城東高校)行」乗車→「車検場入口」下車徒歩7分

地図はこちら